MENU

みさき公園の閉園理由は?跡地や動物はどうなるのかも調査!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

みんなに愛された『みさき公園』が、2020年3月31日をもって、63年間の歴史に幕を閉じました。

そこで今回は、なぜみさき公園は閉園してしまったのか?
・閉園した理由
・跡地はどうなるのか
・動物たちはどうなるのか

こちらについて、注目して見ていこうと思います。

スポンサーリンク
この記事の内容

みさき公園の閉園理由は?


多くの人に愛されてきた「みさき公園」ですが、なぜ閉園となってしまったのでしょうか?

現在も尚、感染が拡大しているコロナウイルスが原因なの?と感じている方も多いかもしれませんが、どうやらそうではなかったようです。

みさき公園は、南海電気鉄道(大阪)が、創業70周年記念事業として1957年4月1日に開業。

園内の営業管理業務を南海アミューズメント株式会社へ、園内の施設管理業務を南海ビルサービス株式会社へ委託して運営されていました。

ですが、2019年3月26日、赤字経営を理由に上記の業務を含む当園の運営から撤退することを発表されています。

運営することで、毎年3億円規模の赤字を出しており、2017年度決算では約33億円の減損損失を計上していたようなのです。

そして、みさき公園の運営を引き継ぐ事業者との交渉も進めていたようですが、合意に至らなかったのだとか。

結果、2020年3月31日で動物園・水族館の営業を終了し、閉園となったようです。

スポンサーリンク

みさき公園の閉園後はどうなるのか?

みさき公園はかなり広大な土地で、遊園地や、水族館、動物園が併設されています。

夏季限定の屋外大型プールを擁する複合型レジャー施設でもあったので、閉園を惜しむ方が多いと思います。

閉園後の跡地や動物たちは、一体どうなってしまうのでしょうか。
 

みさき公園の跡地について

どこかの企業が運営されるのか?期待したいところですが・・・

現在のところ、引き継ぐ事業者は決まっていないようです。

その一方で、一部のエリア(遊園地など)を残したまま、2020年度にも敷地と(遊園地エリアを含む)建物・施設の一部を岬町に無償で譲渡。

岬町は、譲渡を受けた後に町営の自然公園として2021年度の再オープンを予定しています。

「みさき公園」という名称は町営公園にも引き継がれるようですが、譲渡後の遊園地エリアはどうなるかは未定とのことです。

スポンサーリンク

みさき公園の動物について


園内で飼育されてきた動物はどうなるのか?心配されている方も多いのではないでしょうか?

園内には、約70種・450頭の動物たちが暮らしていました。

閉園後は、アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)を中心とした、複数の施設(動物園など)へ譲渡されることが決まっているようです。

「みさき公園閉園」に関するSNSやネットの声

みさき公園は64年間愛され、ついに閉園となってしまいました。

そんな残念なニュースを知った方々の声も、見ていこうと思います。

閉園を惜しむ声が多く上がっていました。

テレビをつけると、コロナウイルス関連の残念なニュースや不安なニュースばかりですよね。

早く収束し、笑顔が戻る日を祈るばかりです。

まとめ

今回は『みさき公園の閉園理由は?跡地や動物はどうなるのかも調査!』についてご紹介しました。

・跡地の一部エリアは町営の自然公園として2021年度の再オープンを予定

・動物たちの450頭は、アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)を中心とした、複数の動物園などへ譲渡されることが決まっています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世間で話題になっていることや、気になるニュースをpickup!
スキマ時間にサクッとご覧ください。

この記事の内容