MENU

小島美羽の経歴やwikiプロフィール!遺品整理の勤務先もチェック

  • URLをコピーしました!

遺品整理人の小島美羽さんは、なぜ遺品整理という職業に就かれたきっかけも気になります。

そこで今回は、小島美羽さんについて

・経歴やwikiプロフィール
・遺品整理の勤務先の会社は?
・現場を再現したミニチュア作品

それではこちらに注目して見ていきましょう。

この記事の内容

小島美羽の経歴やwikiプロフィール

遺品整理の仕事をされている小島美羽さんですが、どのような経歴の持ち主なのでしょうか?

プロフィールも一緒にチェックしていこうと思います。

プロフィール

  • 名前:小島美羽(こじま みわ)
  • 生年月日:1992年8月17日
  • 出身地:埼玉県

小島美羽さんの年齢は、27歳。

若くして遺品整理という仕事に就くことは、簡単には決断できないことですよね。

遺品整理業は、今では世間からも理解されてきていますが、昔は冷ややかな目で見られることも多かったのだとか。

そんな道に進むきっかけとなったのは、父親との別れだったといいます。

小島美羽が遺品整理の仕事をはじめた理由は?

小島美羽さんはなぜ若くして、遺品整理という職業を選ばれたのでしょうか?

はじめたきっかけにはどんな背景があったのかも、見て行きましょう。

遺品整理人になったきっかけは『父親の死』だというのです。

22歳のときに遺品整理人になった小島さん。

家族と離れ一人で暮らしていた父親が脳卒中で倒れて、それを偶然小島さんの母親が見つけます。

最後は病院で亡くなったそうです。

ですが、父親との最後の思い出は「けんか」。

小島さんは

「逃げないで接してあげていればよかったなとか、色んな後悔というものがあって。肉親を亡くしている人だからこそ、辛さや後悔することもありますし、(遺族は)前に進めなかったりする人も多い。そういう人の助けになればいいなと(遺品整理人を)はじめたいと思った。」

と、おっしゃっています。

大切な人との別れは、本当に突然やってくるものですよね。

私も身内を亡くした時は、本当に後悔ばかりだったな〜と、ふと思い出しました。

小島美羽の勤務先の遺品整理会社はどこ?

小島美羽さんは今現在、どこの遺品整理屋に勤務されてるのでしょうか?

調べてみると2014年から

遺品整理クリーンサービス『株式会社ToDo-Company』に勤務されていることがわかりました。

仕事の内容は、主に遺品整理やごみ屋敷の清掃、孤独死の特殊清掃をされているようです。

孤独死などの死の現場にも赴くことは、誰もが進んでできる仕事ではないですよね。

とても覚悟が必要な職業に感じます。

小島さんは仕事で対面した孤独死の現場を、2016年からミニチュア模型で再現。

ミニチュア模型とは感じさせないほど、細部まで再現されています。

一番驚いたのが、なんと独学で制作を開始されたということ。

そんな小島さんのミニチュア作品は、国内外のメディアやSNSで話題となりました。

その後、2019年には自らの体験を『時が止まった部屋 遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし』という書籍も出版されています。

小島さんのミニチュア作品は、一体どんな作品なのでしょうか?

かなりリアルに再現されているので、ちょっと見るのが辛くなる方もいらっしゃると思います。

覚悟されてから、ご覧になって下さい。

小島美羽のミニチュア作品

小島美羽さんは遺品整理の仕事をされる中、多くの孤独死の現場を見てこられたそうです。

なぜ、小島さんの作品が海外までも話題となったのかというと

2017年にエンディング産業展で初めて会社ブースにミニチュアを展示。

その写真がTwitterなどのSNSで拡散されたことで、話題になったそうです。

それではどんな作品を作られているのか、見ていこうと思います。

 

この投稿をInstagramで見る

 

3番のりば(@3bannoriba)がシェアした投稿

1つの作品ができあがるまで3か月以上もかかるそうです。

そして、材料費に10万円以上かけたこともあるのだとか。

ちょっと目を背けたくなるような光景ですが、細かい部分までリアルに再現されていますよね。

今後何十年か先に、自分や自分の大切な人がこうなることも絶対に「ない」とは言い切れないな・・・ と、ひしひしと感じました。

目を背けなくなる世界も、あえて見てみると色々と感じるモノが多いですよね。

人にはかならずお別れしなければならない日が訪れますが、最期はきちんとお別れしたいものですね。

まとめ

今回は『小島美羽の経歴やwikiプロフィール!遺品整理の勤務先もチェック』についてご紹介しました。

この先も、小島さんの作品が多くの方の目に触れることを願いましょう。

少しでも最後の別れが悲しいものにならない人が、増えますように!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容